地元の食材の素晴らしさを再認識。
女将会の新年会に、最近地元で大変頑張っていらっしゃる民宿さんにお邪魔致しました。
お米は勿論、野菜、山菜、お味噌、醤油等など全て自家製。
本日の数々の豊富なメニューの中、恐らく、越後もちぶた以外はほぼご自身の品。






山間なのであえて海のものは用意なし!確かに、そのこだわりには脱帽です。
そして、野菜を作り山菜を収穫するお母様、お米作りのお父様、その食材で調理する息子さん、そして、その思いをお客様への伝えるお嫁さんが、又凄い!
まるで自分が全て収穫し調理したように、一品一品にストーリーをお話し下さり、聴き入ってしまいまいした。
もっともっとお話ししたかった。
又必ずお邪魔致します。
ありがとうございました。
よろしければクリックをお願い致します。 他の人気女将ブログも見れちゃいます。
にほんブログ村
六日町温泉旅館組合
先日の六日町温泉旅館組合新年総会には、市長様始め、組合を支えて下さる各団体から総勢30名様にお集まり頂いて賑やかに行われました。
僅か2時間ながらも、様々な方々から貴重なお話しをお伺うする事ができました。
冒頭、地域に伝わる、「座がための」風習、「石場かち」が歌われるまではどんな宴席でも席を立たずにお隣同志談笑し、かつ食事を楽しむ。
その伝統がひいては「食べ残しゼロ運動」に繋がるのではないかと、自ら石場かちを歌われた市長に大きく感銘致しました。



にほんブログ村
啓蟄は何故か女性デー
啓蟄に相応しい暖かな今日、ご宴席のお客様は何故か?ほぼ女性。
お仕事、家事をお休みして、今日は一日ゆっくりと温泉、美味しい物三昧でお過ごし下さいませ。
かく言う私も地域の婦人会で此より乾杯と行きます。
あしからず!

にほんブログ村
人気です。
久々のランチバイキング。
人気あり過ぎてあっという間に100名様ご予約満席状態。
満足な写真をとる間もなく、バタバタです。
それでもお帰り際に美味しかった、又やって。のお言葉ばかりで、嬉しい悲鳴です。
作るスタッフ、おもてなしするスタッフ、広告宣伝するスタッフ、みんな相まっての今日の出来栄え。
みんなありがとう!
よろしければクリックをお願い致します。 他の人気女将ブログも見れちゃいます。
にほんブログ村
ネーミングにそそられて
目と鼻の先に「インターウインドウ」さんという会社があります。
コシヒカリ等地域の特産物を使用し、商品開発とともに、地域振興を目指した事業に取り組んでいらっしゃいます。
この度又ひとつ、新商品が登場致しました。
その名も「あげもの大醤」!
流石のネーミングです。
醤油をベースに米粉でトロミを付け、酸味と唐辛子の辛味も加わった、ちょっと大人の味です。
即効食して見たいものの、生憎冷蔵庫にはカツもフライもコロッケもなく、冷凍室で眠っていたタコ焼きをチン、して試してみました。

今までにない新感覚の醤油ソース。
炒め物やパスタの隠し味にも使えそうです。
1本432円。
ネット検索してみて下さいませ。
よろしければクリックをお願い致します。 他の人気女将ブログも見れちゃいます。
にほんブログ村
念願の古布に
ずっと気になってしょうがなかったお店、『はやかわアンティーク&クラフツ』に漸くお邪魔してきました。
宿から車で僅か10分余りながら、なかなか遠かった今日まで。
様々なメディアに取り上げられ、地元の私たちより県外海外からのお客様の方がむしろ多いとか。
自宅兼お店には、コツコツと地元の蔵の持ち主方々から直接仕入れた蔵出しものばかり、味わい深い古布と生活道具が、所狭しと並べられていました。



古布の向こう側に広がる背景を想像する事が楽しく魅力的、とおっしゃっる若き女性オ-ナ-。
今ではもう作れない布に出会え、大切に今へつないで行く、もしかしたら、貴方の家にも眠っているかも知れない、そんな気づきを与えてくれる、お店です。
暖簾か作務衣かと、小千谷と十日町の品、購入してきました。

にほんブログ村
ご存じですか?
