坂戸城クリスマスディナーショー2014
今年のディナーショーは大江裕さん、長井みつるさんにご出演いただきます。
お誘い合わせの上、是非お越しくださいませ。
昼の部
受付開始 11:30~ お食事 12:00~ ショー 13:00~夜の部
受付開始 18:00~ お食事 18:30~ ショー 19:30~ 御料理も皆様にご満足頂けるよう創意工夫を施しております。 ショーだけでなく御料理も是非お楽しみ下さい。 社内試食会の様子はこちら
2014年 忘年会・新年会プラン
坂戸城 忘新年会プラン2014
ご家族でののんびり宴会から会社の大宴会まで(最大250名)
今年はあんこうフェア
期間:平成26年11月1日~平成27年2月28日
日帰りプラン
4,000円(税別) あんこう大鍋+7品程度
5,000円(税別) あんこう大鍋+9品程度
6,000円(税別) あんこう大鍋+10品程度
[特典]
☆お一人様ごとにお酒1本付き
☆15名様以上カラオケサービス
☆20名様以上地酒1升瓶プレゼント(八海山・鶴齢・高千代のいずれかお選び下さい。)
☆飲み放題(2時間)通常価格2800円→2,500円(税別)※10名様より承ります。
☆もちろんご入浴可能です!(フェイスタオル1枚付)
宿泊プラン
(1泊朝食付き)
2名様1室 +7,000円(税別)
3名様1室 +6,000円(税別)
4名様1室 +5,000円(税別)
※送迎につきましてはご相談下さい。 お問い合せはこちら↓0120-373-142
ちょっとだけ「ふれあいまつり」
今日は南魚沼市政施行10周年記念の第18回六日町ふれあいまつりが駅前で開催されています。
朝から生憎の雨模様ですが、台風18号も出店者の気持ちが通じたのか、降りっぱなしではないのが、せめてもの救い 。
ステージでのもちまきのお手伝いの時はお陰さまで雨も落ちず無事終了。
その後仲間の豚汁のブースへ激励に。
真っ赤なエプロンと皆のこの笑顔と黄色呼び込みで、見事300食と、嬉しい報告。
やっぱり商人の女将さん達パワーは違います。
私も見習う事、大です。
そんなこんなで10月第一週の週末が過ぎて行きます。
ブログランキング参加中です。 よろしければクリックをお願い致します。 他の人気女将ブログも見れちゃいます。先ずは健康。
ウコギ茶、核酸、豆乳、希望の命水、プロテインゼリー、粉末グルタミン酸、アズキ茶、未だ未だありますが、私の老体?
加齢を気にして下さる皆様から、沢山のお奨めを頂き、全て体感させて頂きますと、朝は裕に30分は要します。
年齢を重ねるたび、色々有るのは皆様もご承知のはず。
こうしてご心配頂いて感謝しつつ、朝からお腹一杯です。
健康第一、先ずは自分の健康管理、良いものは進んで受け入れます。
ブログランキング参加中です。 よろしければクリックをお願い致します。 他の人気女将ブログも見れちゃいます。今年も始まりました。田舎おせちのご注文。
夏が終わったとほっとしているのも束の間、年末に向け今年も始まりました。
好評田舎おせちのご注文、承ります。
今年は更に調味料から、食材の全てに厳選、吟味された素材を一品一品丁寧に仕上げた、懐かしいお袋の味わいの三段のお重です。
オリジナル与六そば二束付で10000円でございます。
毎年ご予約頂戴下さる方より、「これさえあれば三が日は安心」等と嬉しいお言葉も頂戴致しております。
魚沼が懐かしい方は勿論、田舎の味わいに憧れるお若い方々にも、是非一度ご賞味頂ければ幸いでございます。
ご予約お待ち致しております。
こちらからご注文いただけます
ブログランキング参加中です。 よろしければクリックをお願い致します。 他の人気女将ブログも見れちゃいます。街中も色づき初めて…
六日町駅前ショッピングセンター駐車場で見つけた紅葉です。
何時も裏の坂戸山を見上げ「色づいたかしら…」っと思うのですが、こんな街中でも可愛い色づきを発見いたしました。
時間がなくて何の木なのか確認できなかったのが悔やまれますが、もしお分かりの方がいらっしゃったら教えてー下さいますれば、嬉しゅうございます。
この時期の木々の赤色黄色には敏感に反応してしまう習性でございます。
今年の魚沼の紅葉がどうぞ美しくありますようにと殊更に願う私です。
ブログランキング参加中です。 よろしければクリックをお願い致します。 他の人気女将ブログも見れちゃいます。今日だけはモデル。
新潟女将の会の新しいポスター写真撮りをしてきました。
今日だけはスポットライトの下で、降るようなシャッター音を浴びる?モデルになります。
後はキャメラマンさんの凄腕を期待するのみ。
その後はスイーツ巡りの研修会。
体験発表と試食。
因みにこの豪華な二品は、月岡温泉さんです。
今日一番の驚きは、妙高さんの酒蔵の梅酒に使用された、捨てられてしまう梅を使った大人チョコ「妙高のしずく」酒蔵、生産者、製菓店、地元業社を巻き込んだ見事なコラボレーションでした。
上弦の月
ダブルの認識不足。
上弦の月と下弦の月。
たまたま見上げた西の空、美しい三日月。
左に傾くから、下弦の月。
なんてっ勝手に思っていたならば、とんでもない。
私が西の空に見たのは上弦の月、しかも三日月ではなく、半月の時に使う言葉のようです。



























